▽センターの紹介 | ▽若年性認知症とは | ▽若年性認知症の方が利用できる制度 | ▽スタッフ紹介 |
▽多摩地区の若年性認知症の家族会紹介 | ▽問い合わせ先 | ▽東京都若年性認知症ハンドブックの紹介 |
▽オンライン相談受付中 |
1.センターの紹介
東京都多摩若年性認知症総合支援センターは東京都の委託を受け、2016年11月に開設しました。 2012年に開設している東京都若年性認知症総合支援センター(目黒区碑文谷5-12-1 碑文谷ビル3階)に続いて都内で二か所目となる相談窓口です。 若年性認知症支援コーディネーターが、ご本人・ご家族の皆様と共に、ご相談に対する解決に向け支援いたします。また、地域包括支援センターや医療機関等の専門機関からの相談については、相互に連携し、必要な助言を行います。
|
![]() |
● 医療とのコーディネート 主治医の連絡を取りながらご本人の日常生活について助言します。 また、近隣の認知症専門医療の情報などについてお知らせします。
● 社会保障(経済的な援助)のコーディネート 医療費助成や、障害年金など各種社会保障の情報をお伝えするとともに、手続きに関する助言・各窓口への質問・同行支援などを行います。
● 就労支援のコーディネート 職場との調整について助言を行います。
● サービスの受給に関するコーディネート お住まいの地域で利用できる訪問・通所のサービス情報や、利用の手続きについて助言します。
● 金銭的に大切なもの・契約等に関するコーディネート ご本人様に関する財産の管理や福祉サービスなどの手続きについて相談ができます。 |
2.若年性認知症とは
18歳から64歳までに発症した認知症性疾患(アルツハイマー病、脳血管型、前頭側頭型、レビー小体型など)を総称して言います。日本全体では約4万人といわれています。社会的役割が大きい世代であり、特に働き盛りの男性の場合には、経済的問題が大きくなります。また、家庭内の多くの役割と介護を配偶者が一人で負うため、老年期認知症と比較すると介護負担が大きいといわれます。
若年性認知症は、デイサービス・ショートステイ・グループホーム・小規模多機能型居宅介護などの介護保険制度を利用できます。しかしこれらのサービスは、高齢者中心であるため、当事者が馴染まずに帰ってきてしまうことがよくあります。また、体力もあり徘徊も広くマンツーマンの対応になること、怒ったときには他の利用者に迷惑がかかるなどの理由で、デイサービス等での利用を断られる方がほとんどです。そのため家族が一日中介護をすることになり、へとへとになって共倒れというケースもあります。 |
3.若年性認知症の方が利用できる制度
障害者自立支援制度・障害者手帳・障害年金・権利擁護など、さまざまな制度による、社会保障を受けることができます。以下は主な4つの制度です。
|
![]() |
● 介護保険制度 住宅や通所施設などにおける必要なサービスを、1割(収入によっては2割)負担で受けることができます。障がいの状態により、要支援1~2と要介護1~5の7段階に分かれており、サービスを受けるためにはまず介護認定の申請手続きが必要です。
● 自立支援医療制度(精神通院) 認知症の治療で通院する場合、医療費の自己負担額が原則1割に軽減されます。ただし、世帯の収入により月額の負担上限が決められています。
● 精神障害者保険福祉手帳
手帳の交付によって、福祉サービスなどのさまざまな援助が受けられます。障がいの状態により、等級は1級~3級に分かれています。
● 障害年金 日常生活や労働能力に支障がでた場合に、年金を受けることができます(支給要件あり)。障がいの状態により、等級は1級~3級(3級は障がい厚生年金のみ)に分かれています。
|
4.スタッフ紹介
来島 みのり | きたじま みのり |
伊藤 耕介 | いとう こうすけ |
小川 るみ | おかわ るみ |
5.多摩地区の若年性認知症の家族会紹介
問い合せ先は こちら
② 介護家族の会大空(立川市)
当センターへお問い合せ下さい こちら
③ 府中市家族会(府中市)
電話 042-360-3900
|
6.問い合わせ先
所 在 地 | 〒191-0061 東京都日野市大坂上1-30-18 大竹ビル2階 |
電 話 | 042-843-2198 |
F A X | 042-843-2199 |
E – Mail | jakunen@moth.or.jp |
アクセス | JR中央本線「日野駅」下車 徒歩3分 大竹ビル(ソフトバンク日野店隣り) |
7.東京都若年性認知症ハンドブックの紹介
「若年性認知症」の人は、最初に職場において異変に気がつくことも多く、職場内での正しい理解と支援が必要とされます。東京都福祉保健局から産業医及び企業団体の人事・労務担当者等を対象に、「若年性認知症ハンドブック」が刊行されました。若年性認知症に関する基礎知識や、各種支援制度について掲載しています。 |
8.オンライン相談
ご相談の際に「来所が不安な方」や「訪問相談を希望されない方」につきましては、オンライン相談をご案内できるようになりました。
ご利用の流れ
①初回は、お電話にてご相談をお伺いします(電話 042-843-2198)
②ご相談の内容に応じて「オンライン相談」をご案内いたします。